
市松模様の有馬人形筆とゆびぬき
指ぬきで左右方向にかがって行く両寄せです。
かがり始めが2か所以上になり面倒だが基礎のうろこかがりでも色数を増せば針は増えます。
かがり進む方向が右と左で両方からかがり寄せるから間隔が狂わないし、かがり目が左右接している場合が多いから次は左にかがるか右か1目で解ります。
指ぬきかがりの図解は上下、左右を決めて書きますが,実際にかがるときは上下持ち替えるから左右どちらにかがり進んでも前段の後ろから押して同じこと
ただ両方から寄ってくるのでつめ過ぎて糸が浮き出さないように間隔を開け気味にかがっています
下図の指ぬきもつまりすぎて白糸が隠れてしまった。もっとゆったりかがらないと・・
縮緬のバイヤス地は伸縮性があるからそれも計算に入れるべきだった
市松のような両寄せは糸を左右に均等に引くので等分が狂ってこないから縮緬のバイヤスを使うことが多い
|
|